統計検定2級を受けることにした。猶予は3ヶ月

先日、「統計検定3級に合格した」という記事を投稿した。予想以上に難しく、合格する自信は全くなかったのだが、幸いにも合格することができた。

統計検定3級に受かった。想像以上に難しい

先日、統計検定3級を受験し、合格した。合格基準は65/100点で、試験結果は76…
ryu-living.site

65点以上で合格となる試験なのだが、私の点数は76点だった。ものすごくギリギリというわけではないが、もう一度受験して、同じように合格する自信はなく、点数に実力が見合っている感覚はない。

特に確率の分野はボロボロだった。実際の試験でも正答率は51%と散々で、合格後もこの分野は学びなおしを続けていた。

さて、今回の記事で書きたいことは、「統計検定2級にチャレンジすることにした」という報告である。

前の記事では、「2級の受験は考えたい」と書いていた。理由は、いまの仕事で統計検定2級レベルの知識が要求される機会が、全くといっていいほどないからだ。

3級は、統計の基礎的な知識に関する問題が多く、一般的なマーケティング職でも活用しやすかったが、2級は、アナリストやデータサイエンティストが仕事で用いるレベルの内容となっており、私の仕事では、まず使う機会がない。

3級の受験動機が、「マーケティングをおこなううえで、統計的な知識を多少なりとも身につけておいたほうがよさそうだ」というものだったから、なおさら2級は不要だと思われた。少なくとも、いまの仕事のレベルなら、3級で十分である。むしろ、3級ですら、その知識を使う機会がないくらいだ。

ではなぜ、一転して、統計検定2級を受験することにしたのか。

理由は大きくわけて2つある。

1つは、確率の分野の学びなおしを続けていたら、いつのまにか2級の範囲に少し踏み込んでいて、そこで得られる知識が面白かったからだ。

「確率分布と統計的な推測」は、3級の出題範囲なのだが、そこから派生して、検定など「統計っぽい」領域に踏み込んでいく。ここらへんの知識を単語としてでも知ると、日常で触れる統計、たとえば政府が発表している統計的な各種資料について、その内容を概要だけでもイメージできるようになる。

このように知識の幅が広がる感覚があると、数式を覚えるだけで苦行と感じていた学習も、日常とつながることで面白みを見出せるようになった。

端的にまとめると、面白さが感じられたので、このまま2級も受けてみようと思ったということだ。

もう1つは、将来的な転職のためである。いまの職場に大きな不満はなく、すぐに転職したいとは考えていないが、給与面や業務面でよりよい環境を目指したいと考えている。

それは自分のためもあるが、家族のためにも大切なことだと考えている。自分独りなら、私は「プライベート>仕事」「趣味>金」というタイプなので、給与は二の次、三の次である。実際、給与明細はほとんど見たことがない。

しかし、家族がいるなら、そうはいかない。現実問題、生活するうえで金は重要である。私の優先順位は、「家族>自分のこと=仕事」なのだが、家族を大切にするためには、仕事をし、金を稼ぐ必要がある。プライベートを犠牲にしてでも金を稼ぎたいなんてことは微塵も思わないが、これまでが気にしていなさ過ぎた。実際、自分が多少頑張ったところで大きく年収をあげることはできないが、給与や会社としての将来性、業務内容のレベルなど含め「よい会社」に入ることは、金以外にもメリットがたくさんある。

だから、将来的にはキャリアアップという意味での転職ができればと考えている。

そして、よりよい転職を叶えるためには、採用企業側が魅力に感じてくれる「ポートフォリオとスキル」が必要だ。そのスキルの証明として、統計検定2級を獲得しておきたい。また、ポートフォリオは、現業を頑張っていればおのずと積み重なっていくので、特に何かする必要はないと考えている。

では、いつまでに統計検定2級に合格したいのか。

2023年内を目標としたい。12月に試験を受け、合格したい。

この記事を書いているのが2023年9月9日なので、猶予はおよそ3か月である。3級のときは1か月の学習で合格できたが、2級は難易度が跳ね上がっていることを、すでに実感している。

その意味では、たったの3か月しかないと感じる。

合格できるかどうか、またしてもかなり不安だが、こうして宣言したからには、やるしかない。自分の未来のためにも、ここは踏ん張りどころだと思う。

3ヶ月後、良い報告ができるよう、努力したい。